居場所とは | 高齢者、障害のある人、子どもの共生の場、地域交流の場 |
効果 | 自発的に行動する住民が増え地域活性化につながります。 |
安心 | ひとり暮らしなどでも地域とのつながりが持てることで安心が生まれます。 |
相乗効果 | 年齢や障害の有無に関わらず、誰もが自由に立ち寄れる場でふれあいが生まれ、地域社会にプラスの影響をもたらします。 |
居場所の例 | ふじのくに型福祉サービスガイドブック(県HPより) ハッピーシニアライフハンドブック(市HPより) 葵区・駿河区・清水区(市HPより) |
日程 | 年間2期・各4ヶ月(1期:5月~9月、2期:10月~2月)※年1回のみ参加可能 |
曜日 | 週1回、17回で1コース 曜日は、会場により異なります。 |
時間 | 2時間程度 |
場所 | 市内の委託事業所で、無料教室を実施しています。 ※事業所一覧は、地域リハビリテーション推進センターなどにあります。 |
参加条件 | 65歳以上で、介護保険認定を受けていない人 介護予防・日常生活支援総合事業にて訪問や通所サービスを受けていない人 |
内容 | いつまでも健康で自立した毎日を送るために、静岡市版介護予防体操『しぞ~かでん伝体操』 や、『歯っぴー☆スマイル体操』脳活性化プログラム「しぞ~かちゃきちゃき体操」のトレーニングなどの介護予防体操を行います。 |
問合せ | 保健福祉長寿局 健康福祉部 地域リハビリテーション推進センター 地域リハビリ係 <電話:054-249-3182><FAX:054-209-0103> |
お申込 | 教室の開始時期や定員は、電話で、各委託事業所へお問い合せください。 |
日程 | 会場により異なります。1会場につき月2回程度 |
曜日 | 会場により異なります。 |
時間 | (例)10:00~12:30 ※時間や内容は、会場によって異なります。 |
場所 | ●葵区 ●駿河区 ●清水区 |
参加条件 | 体の不自由なお年寄りや一人暮らしのお年寄り、家に閉じこもりがちなお年寄りなど |
内容 | 歌やレクリエーション、体操などを行いながら、同じ地域に住むお年寄り同士が楽しく語り合う |
運営 | 地区社協が主体となり、民生委員・児童委員をはじめとした地域住民のボランティアが運営 |
問合せ | お住いの各区地域福祉推進センター、または地域福祉推進課へお気軽にご相談ください。 静岡市社会福祉協議会 葵区地域福祉推進センター <電話:054-249-3183><FAX:054-209-0128> 静岡市社会福祉協議会 駿河区地域福祉推進センター <電話:054-280-6150><FAX:054-286-9545> 静岡市社会福祉協議会 清水区地域福祉推進センター <電話:054-371-0292><FAX:054-367-2460> 静岡市社会福祉協議会 地域福祉推進課 <電話:054-255-7127><FAX:054-653-0039> |
お申込 | まずはお住まいの区の地域福祉推進センターまでご連絡ください。 ※利用状況によっては参加できない場合がありますのでご了承ください。 |
日程 | 令和4年度 (令和4年6月~令和5年2月) |
曜日 | 水曜日か木曜日 |
時間 | 13:30~15:30 |
場所 | リハ・パークしずおか <静岡市葵区城東町24-1> |
参加条件 | 一般、興味のある方対象 ※講座参加の際にはマスクの着用をお願いいたします。 講座参加時に問診・体温測定をさせていただきます。 |
定員 | 各講座10名 ※新型コロナウイルス感染予防のため、定員数を10名とさせていただいております。 |
内容 | 令和4年度の開催 健康講座 一覧 ・便利なものづくり 「かがまず履ける!靴下お助け用具」 ・介護予防を始めよう! 「暮らしの中の転倒予防」 など ※今後の新型コロナウィルス感染拡大状況によっては、講座を中止させて頂く場合があります。 |
問合せ | 静岡市地域リハビリテーション推進センター(愛称リハ・パークしずおか) <電話:054-249-3182><FAX:054-209-0103> |
お申込 | 静岡市地域リハビリテーション推進センター(愛称リハ・パークしずおか) <電話:054-249-3182><FAX:054-209-0103> |
テーマ | (1)"体幹を鍛える!ピラティスで 目指す美姿勢" ※開催チラシ |
日時 | 令和4年6月15日(水) 13:30~15:00 |
場所 | 大里生涯学習センター 2階ホール <駿河区中野新田57-5> |
参加条件 | 65歳以上の方 |
定員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
講師 | ピラティスインストラクター 宮島 公美子氏 |
持ち物 | マスク、フェイスタオル、水分補給の飲み物 動きやすい服装でお越しください。 |
内容 | もともとリハビリのために開発されたピラティス。インナーマッスルを鍛えることで姿勢が改善し、怪我の予防や体力維持にも役立ちます。あなたもピラティスで健康なカラダづくりをはじめませんか。 |
問合せ | 大里生涯学習センター <電話:054-283-1698> |
お申込 | 大里生涯学習センター <電話:054-283-1698> ※申込開始は5月18日(水)~、先着順 |
お知らせ | ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日時、内容等を急遽変更する場合があります。 ・当日はマスクを着用のうえご参加ください。 ・講座当日に発熱、咳等の症状があるなど体調のすぐれない場合は、参加をご遠慮ください。 |
テーマ | (2)"音楽を聞いて 動いて 認知症予防" ※開催チラシ |
日時 | 令和4年7月26日(火) 13:30~15:30 |
場所 | 南部保健福祉センター <駿河区曲金3-1-30> |
参加条件 | 65歳以上の方 |
参加費 | 無料 |
講師 | 音楽療法士 大澤 文子先生 |
内容 | 音楽に合わせて手拍子をしたり楽器を奏でることで、脳の活性化を促します。また、一緒に音楽に合わせて合奏することで人とのつながりを感じてみませんか。音楽にのって体を動かせば楽しく継続ができますよ。 |
問合せ | 南部保健福祉センター <電話:054-285-8111> |
お申込 | 南部保健福祉センター <電話:054-285-8111> ※申込開始は6月10日(金)~、先着順 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、急遽予定変更となる場合があります。 |
テーマ | (3)"自然を感じる♪ 秋の健康ウォーキング" ※開催チラシ |
日時 | 令和4年9月29日(木) 13:30~15:30 |
場所 | 長田保健福祉センター <駿河区鎌田574-1> |
参加条件 | 65歳以上の方またはご家族の方 |
参加費 | 無料 |
講師 | 健康運動指導士・栄養士 石垣 江美先生 |
内容 | ウォーキングは特別な道具を使わず、身近な場所で気軽にできる運動です。効果的なウォーキングは、歩く姿勢・歩く速さなどにポイントがあります。秋の美しい自然を感じながら、心も体も心地よく過ごす時間を体験してみましょう。 |
問合せ | 長田保健福祉センター <電話:054-259-5112> |
お申込 | 長田保健福祉センター <電話:054-259-5112> ※申込開始は9月5日(月)~、先着順 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、急遽予定変更となる場合があります。 |
テーマ | (4)"食べて元気!楽しく学ぶ体に良い食事" ※開催チラシ |
日時 | 令和4年11月1日(火) 13:30~15:00 |
場所 | 大里生涯学習センター <駿河区中野新田57-5> |
参加条件 | 65歳以上の方 |
参加費 | 無料 |
講師 | 静岡県立大学 教員 |
内容 | カフェテリア形式で食品を選んで、食事から摂れる栄養バランスや塩分摂取量を知る体験ができます。私たちの身体は私たちが食べているもので作られています。毎日の食事を見直し、バランスのとれた食事とは何か楽しく学びませんか? |
問合せ | 大里生涯学習センター <054-283-1698> 大里保健福祉センター <054-288-1111> |
お申込 | 大里生涯学習センター <054-283-1698> ※申込開始は10月4日(火)~、先着順 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、急遽予定変更となる場合があります。 |