静岡の介護・みなサポ | 地域介護力・日本一都市(静岡市) 静岡・介護文化を育てる会 -オフィシャルサイト-

ツイート

 

認知症 Q & A

 

Q26 認知症の予防はできないの?

A:認知症の中でも、脳血管性認知症は、その原因となる脳梗塞や脳出血が起こらないようにすることが、一番の予防法です。それに対して、アルツハイマー病の場合は複雑です。今のところ100%予防できる方法は見つかっていません。しかし、「生活習慣病の治療」をするだけでなく、普段から「運動の習慣化」「脳の活性化」「食生活の見直し」をこころがければ、アルツハイマー病になるリスクを減らせることがわかってきています。

○生活習慣病を治療しましょう。
脳血管性認知症の発病に関係しているのは、高血圧症や高脂血症、糖尿病です。これらは良くない生活習慣の積み重ねで発病する「生活習慣病」ですが、実はこうした病気がアルツハイマー病の発病にも関係していることがわかってきたのです。すでにこうした病気になっているのでしたら、そのままにしておいてはいけません。血圧を下げる、コレステロールや中性脂肪を減らす、などの治療を続けてください。もちろん、生活習慣病にならないように生活習慣を見直すことが、認知症にならないための、何よりの予防といえます。

○運動を続けましょう。
運動を続けることが生活習慣病の予防になることは、よく知られています。それだけではなく、運動は脳に良い影響を与え、アルツハイマー病の予防にも効果があると言われるようになってきました。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などのような有酸素運動(肺から取り入れた酸素を使って筋肉を動かす運動)を汗ばむ程度の強さで続けると、脳の血流が良くなり、脳へ送り込まれる酸素が増えます。それによって脳が活性化します。また、運動の刺激そのものが脳の神経細胞を刺激するとも言われています。
大切なのは運動を続けること。無理なく楽しく続けられる運動を見つけてください。
まずは一日10分でもいいのです。呼吸が苦しくならない程度のウォーキングから始めるのも良いでしょう。

○脳を活性化する活動をしましょう。
認知症の治療法のひとつが「脳のリハビリテーション」です。リハビリテーションに役立つことは、認知症の予防に役立ちます。趣味の活動や頭を使い活動を続けている人は、そうした活動をあまりしていない人に比べて、認知症になる確率が低くなると言われています。新しいことを学んだり、技術を新たに習得しようとしたりすれば、使う神経細胞の数が増え神経細胞どうしが結びつくネットワークが強化されます。あらかじめ脳を強化しておけば年をとって少々神経細胞の数が減ってもアルツハイマー病にならないだろうと推測されるのです。体力がある人が少々の風邪ではへこたれないのと同じですね。

認知症Q&Aトップヘ

  教えて ホーム長 Q&A




症 状 食事に関するお悩み……………………………………………Q07Q19Q54Q68
排泄に関するお悩み……………………………………………Q12Q27Q31Q76Q79
物忘れ(妄想)に関するお悩み………………………………Q06Q08Q11Q23Q67Q74
同じ事を聞く(独語)に関するお悩み………………………Q04Q35Q40Q74
暴言・暴力・破壊に関するお悩み……………………………Q10Q34Q53
生活(着替え・歯磨き )に関するお悩み………………………Q20Q46
コミュニケーションに関するお悩み…………………………Q21Q55Q71
収集癖に関するお悩み…………………………………………Q30Q32
車の運転に関するお悩み………………………………………Q05Q80
入浴に関するお悩み……………………………………………Q13
睡眠に関するお悩み……………………………………………Q18
徘徊に関するお悩み……………………………………………Q49
落ち着きがない…………………………………………………Q43
火の始末に関するお悩み………………………………………Q56
介 護 家族の気持ちに関するお悩み…………………………………Q01Q09Q47
遠方の介護に関するお悩み……………………………………Q02
仕事と介護に関するお悩み……………………………………Q03Q36Q54
介護の方法等に関するお悩み…………………………………Q14Q25Q28Q65
認知症という病気(種類)について…………………………Q15Q22Q37Q44Q52Q77
予防(早期発見)について……………………………………Q26Q78
専門医(検査)について………………………………………Q24Q42Q45Q72Q73
手続き・連絡に関して…………………………………………Q29Q39Q51
施設について……………………………………………………Q41Q61
相談する場所について…………………………………………Q16
その他 本人へ伝える……………………………………………………Q48
アルコール………………………………………………………Q57
性的なお悩み……………………………………………………Q58
受診を拒む………………………………………………………Q59
薬を飲まない……………………………………………………Q64
感染症……………………………………………………………Q70