静岡の介護・みなサポ | 地域介護力・日本一都市(静岡市) 静岡・介護文化を育てる会 -オフィシャルサイト-

ツイート

 

認知症 Q & A

 

Q36 働きながら介護をしています。 会社で介護の話をすることはまったくなく、相談する人もいません。 なぜ、仕事と介護は両立しにくいの また、仕事を辞めずに介護するにはどのような制度やサービスがあり、 また介護する上でどのような点に気をつけたらいいの?

A:介護休業制度を利用しましょう。休業を撮取る際には、職場の人たちの理解が大切です。日ごろから、信頼関係やコミュニケーヨンのほか、職場の理解度がカギになります。そして絶対に一人では抱えこまないようにしましょう。

まず、介護と仕事の両立支援策としては、国をあげての“ワークライフバランス"の推奨として企業や事業所に義務付けれている「介護休業制度」の利用が考えられます。対象家族一人につき、通算93日までの休暇が取れます。


そのほかにも、①.勤務時間の短縮②.フレックスタイム制の運用③.始業・終業時間の繰上げ、繰り下げ④.在宅勤務制度⑤.介護休業中の生活保障など企業によって様々なきめ細かいサービスを行っているところもあります。自分の会社にどのようなサービスがあるか、あらかじめ調べておくことも必要です。

また、休暇をとる際には、職場の人たちの理解と応援策しては、なかなか難しいのが実情のようです。日ごろからの信頼関係やコミュニケーションのほか、職場の理解度がカギになります。

地域の介護サービスの情報についても、できれば事前に情報を収集しておきましょう。急に看護や介護が必要になってから探しまわるのは大変です。自治体の介護保険制度や高齢者対策の窓口、あるいは地域包括センターなどでも相談に乗ってくれます。尋ねておきましょう。公的な介護保険サービスのほかに、インフォーマルなNPOや社会福祉協議会の実施している有償サービス(家事援助や見守りなど)も積極的に利用することをお勧めします。
こうした有償サービスを上手に利用すれば、介護保険サービスではなかなか埋められない出勤前や夕方から帰宅までの隙間の時間帯を補完できます。
育児とは違い介護は予測できないマラソンのようなものです。平成18年度から始まった介護保険制度の中の小規模多機能型居宅介護の制度も柔軟な対応ができますので、ケアマネージャーさんにご相談下さい。
無理なく介護を継続していくコツは『絶対に一人では抱え込まない・介護にのめりこまない』こと。でないと心身のバランスを崩します。特に肉親への深い愛情や、親類からの「あなたが仕事を辞めて介護をやるべきよ」などのプレッシャーに押しつぶされ、一時的な感情で離職してしまわないことです。

いかに応援者をたくさん巻き込みつつ調整していくか、あなたのマネジメント力を生かす場面です。地域での介護の会・認知症の人と家族の会に参加すれば、仲間や介護経験者などから、温かい励ましや知恵をもらえることでしょう。

介護者自身が精神的な余裕を持ち、有益な情報を得ながら介護をすることが、結果的には介護される本人にとってもより良い介護環境を作ることになります。

何よりもあなた自身の心身の健康を大切に!あなた自身の人生なのですから。

認知症Q&Aトップヘ

  教えて ホーム長 Q&A




症 状 食事に関するお悩み……………………………………………Q07Q19Q54Q68
排泄に関するお悩み……………………………………………Q12Q27Q31Q76Q79
物忘れ(妄想)に関するお悩み………………………………Q06Q08Q11Q23Q67Q74
同じ事を聞く(独語)に関するお悩み………………………Q04Q35Q40Q74
暴言・暴力・破壊に関するお悩み……………………………Q10Q34Q53
生活(着替え・歯磨き )に関するお悩み………………………Q20Q46
コミュニケーションに関するお悩み…………………………Q21Q55Q71
収集癖に関するお悩み…………………………………………Q30Q32
車の運転に関するお悩み………………………………………Q05Q80
入浴に関するお悩み……………………………………………Q13
睡眠に関するお悩み……………………………………………Q18
徘徊に関するお悩み……………………………………………Q49
落ち着きがない…………………………………………………Q43
火の始末に関するお悩み………………………………………Q56
介 護 家族の気持ちに関するお悩み…………………………………Q01Q09Q47
遠方の介護に関するお悩み……………………………………Q02
仕事と介護に関するお悩み……………………………………Q03Q36Q54
介護の方法等に関するお悩み…………………………………Q14Q25Q28Q65
認知症という病気(種類)について…………………………Q15Q22Q37Q44Q52Q77
予防(早期発見)について……………………………………Q26Q78
専門医(検査)について………………………………………Q24Q42Q45Q72Q73
手続き・連絡に関して…………………………………………Q29Q39Q51
施設について……………………………………………………Q41Q61
相談する場所について…………………………………………Q16
その他 本人へ伝える……………………………………………………Q48
アルコール………………………………………………………Q57
性的なお悩み……………………………………………………Q58
受診を拒む………………………………………………………Q59
薬を飲まない……………………………………………………Q64
感染症……………………………………………………………Q70