静岡の介護・みなサポ | 地域介護力・日本一都市(静岡市) 静岡・介護文化を育てる会 -オフィシャルサイト-

ツイート

 

認知症 Q & A

 

Q27 尿失禁を見つけたときどうしたらいいの?


A:認知症の尿失禁は、さまざまな原因で起こります。
  原因を理解しながらそれに適した工夫をしましょう。
  失禁したからといって、すぐにオムツをつけることは避けましょう。
  本人のプライドを傷つけないように対応しましょう。


尿失禁は高齢者や障害者によくみられる排尿障害です。尿失禁には様々な種類があります。
女性は男性より尿道が短いので、笑ったときや咳をしたときなどおなかに力が入ったときなど漏らしやすくなります。
これを腹圧性尿失禁といいます。また、男女とわず、高齢になるとトイレに行くまでに間に合わず、尿を漏らしてしまうことがあります。これは尿を溜めておく筋肉(膀胱括約筋)が緩んだり排尿の神経が鈍くなって我慢できにくくなってしまうためです。特に夜間は目が覚めるのが遅くなって失禁が起きやすくなります。

脊椎の病気があると(脊椎損傷)があると、本人の意思とは関係なく尿が出なかったり、反対に反射的に出てしまうことがあります。これを反射性尿失禁といいます。

脳血管性の病気にかかって麻痺が残ると、身体を動かすのに不自由なため、トイレなどで自分で排尿することが出来ずに介助が必要になってきます。自分で排尿しようと思っても身体が不自由なため排尿までに時間がかかり漏れてしまいます。また、トイレの周りを汚したり、下着を脱ぐまでに我慢できずに漏らしてしまいます。これを切迫性尿失禁といいます。

トイレや尿・便器を使うときも、身体が不自由だときちんと便器の上に座れません。あるいは尿器を上手に使えないため、トイレや尿器や便器の周りを汚すことが多くなります。気質的に問題ない人で身体障害や認知症などのために、排泄動作が適切に出来ないために失禁が起こる場合を機能性尿失禁といいます。

<尿意のサインを見逃さない>
 トイレに行けないでオムツを使っているような人でも本人に聞くと、尿が出るのが分かっている人が多いです。ただし尿意を感じているのに言葉がでない、うまく話せないなどのため、周りの人に伝えられない人もいます。このような場合でも注意深く見ていると、、腰や足を上げる、モゾモゾする、こえを上げるなどなんらかの形で周りの人にサインを送っています。

<失禁への対応>
 排尿の失敗が重なると、周りを汚されたくないという思いや、排尿の介助をめんどうがって、オムツを安易に着用しがちです。オムツを安易に着用することは次のようなことになりやすいの注意が必要です。
 ・自尊心を傷つけるため、本人の納得のいかない着用は、認知症やうつ状態を誘発しやすくなります。
 ・オムツを常時着用することは、常時排尿体制をとることを意味するため、
  尿意の後退ををもたらしやすい。
 ・留置カテーテルの安易な使用もオムツの着用と同様の結果をもたらし、
  さらに尿路感染を引き起こしやすい

 失禁のある人の多くが尿意を感じています。尿意のない人でも事前に排尿の誘導をすれば失敗しないですみます。

<つくられた認知症状態>
 動けない場合など、オムツを長く当てることになると、非尿することに関心が薄らいでいって、尿をしたい気持ちがなくなり、たれ流しの状態になります。このようになると精神活動も停滞して人為的認知症の状態(つくられた認知症状態)に陥ります。
 いずれにしても原因に応じた対応が必要です。医師の診察を受けて薬を服用することで、失禁が減ることがあります。トイレの場所をわかりやすくしたり、居室をトイレの近くに移したり時間を決めてトイレに連れて行くなどの対応をしてみてください。

認知症Q&Aトップヘ

  教えて ホーム長 Q&A




症 状 食事に関するお悩み……………………………………………Q07Q19Q54Q68
排泄に関するお悩み……………………………………………Q12Q27Q31Q76Q79
物忘れ(妄想)に関するお悩み………………………………Q06Q08Q11Q23Q67Q74
同じ事を聞く(独語)に関するお悩み………………………Q04Q35Q40Q74
暴言・暴力・破壊に関するお悩み……………………………Q10Q34Q53
生活(着替え・歯磨き )に関するお悩み………………………Q20Q46
コミュニケーションに関するお悩み…………………………Q21Q55Q71
収集癖に関するお悩み…………………………………………Q30Q32
車の運転に関するお悩み………………………………………Q05Q80
入浴に関するお悩み……………………………………………Q13
睡眠に関するお悩み……………………………………………Q18
徘徊に関するお悩み……………………………………………Q49
落ち着きがない…………………………………………………Q43
火の始末に関するお悩み………………………………………Q56
介 護 家族の気持ちに関するお悩み…………………………………Q01Q09Q47
遠方の介護に関するお悩み……………………………………Q02
仕事と介護に関するお悩み……………………………………Q03Q36Q54
介護の方法等に関するお悩み…………………………………Q14Q25Q28Q65
認知症という病気(種類)について…………………………Q15Q22Q37Q44Q52Q77
予防(早期発見)について……………………………………Q26Q78
専門医(検査)について………………………………………Q24Q42Q45Q72Q73
手続き・連絡に関して…………………………………………Q29Q39Q51
施設について……………………………………………………Q41Q61
相談する場所について…………………………………………Q16
その他 本人へ伝える……………………………………………………Q48
アルコール………………………………………………………Q57
性的なお悩み……………………………………………………Q58
受診を拒む………………………………………………………Q59
薬を飲まない……………………………………………………Q64
感染症……………………………………………………………Q70